2017年4月2日日曜日

マニラ日帰りフィッシング

マニラ近郊釣り。
昨日来た、アカモンガラの獲物。
見るからに悪役。
が、引きが強いので引き上げる時は面白い。
食感は意外に白身で美味。
調理の際は、ハギ特有の臭みが有るので最初に焼き上げて皮を剥ぐ。
その後に、から揚げが良好。
サクサクの身が堪らない一品。
http://asiacruise77.net

2017年3月27日月曜日

マニラ近郊、ダイビング&釣り。マカティから車で2時間30分。
首都圏から、南に113kmに位置するBALITE村。
此処まで来ると、いきなりド田舎に早変わり。
しかし、その落差が面白い。
http://www.asiacruise77.net


2017年3月26日日曜日

マニラ近郊ダイビング&釣り

マニラから車で2時間30分。
午後からのスタートながら、ラプラプ。

エサは、イワシの切り身。
http://asiacruise77.net

2017年3月22日水曜日

マニラ近郊ダイビングと釣り

マニラ近郊海の家。
サラダのリクエスト多く、栽培開始。
知人宅で、野菜ガーデンを見せて貰いアドバイスを貰った。
種、土はOK、後は育つのを待つのみ。

バジルとミントを同じ場所で育てると、ミントに制覇されてしまった。
しかも成長が早過ぎて、消費が追い付かない。
この際、乾燥させてパウダーに、、、。

次は、ネギ、モヤシ。この辺の消費は激しいので、早いとこ自家栽培したい。
http://www.asiacruise77.net


2017年3月21日火曜日

マニラ近郊ダイビング

マニラ日帰りダイビング。
先週久々にハナヒゲウツボが登場。
サンルイスでは、意外にレアー。
以前、日本のカメラマンが取材で来た時に「金色」のハナヒゲと遭遇。
カメラマンも、初(実は、コッチも初めての金)。
イヤー凄い所ですネーと、、、彼も驚きのコメント。
後で調べると、成長過程での変種と書かれてあった、他で見れるとすればマクロで有名な四国の柏島のみらしい。

数か月後グラビアにドカッと載せられたマリンダイビングをカメラマンが送ってくれた。
しかし、そのハナヒゲ君は何故かサンルイスでは少なく、リグポ島のコーラルガーデンで見たのが最後。

最近マクロ派ダイバーも増えつつあり、色々出て来そうな予感。(Photo by Mr.Kawasaki)


http://www.asiacruise77.net

2017年3月10日金曜日

マニラ近郊体験ダイビング

朝から快晴のサンルイス「バリテ村」。
体験ダイビングには絶好の天候。
波無し、風無し。
www.facebook.com/summercruise

2017年3月6日月曜日

先週は、金曜日からZさんの釣行。夕方と早朝の2段攻め。
ヒラアジの良いのが来た、ジギング中心。
時間的には、朝の6時頃がヒット率良く、潮は大潮前後が結果オーライ。

www.facebook.com/summercruise

2017年2月23日木曜日

マニラ日帰り「海の家」

フィリピン釣り事情。
日本の場合、釣り好きな人も多く、テレビや新聞にも特集が組まれたりしている。
が、此処フィリピンでは市民権を得ていない。
よって、釣り情報は
皆無。ネットで、情報を探すも古く、旬の状況が判らない。マニラ市内で知っている釣り具屋は2軒、残念ながら良いネタは得られない。オーナーが高齢の為、古い話しか聞けない。と、もう一つはスタッフのみで知識ゼロ。さらに残念なのは、台湾製のリールは何かと壊れやすい。現地で日本製は手に入らない。
結局、自力で釣り場や、ボートを探るしかなくなるが、日本と違い適当な釣り場所もボートも見当たらない。仮に浜辺で、ボートを見付けても誰がオーナーなのか、そして費用が幾ら掛かるのか、釣りスポットに対して潮や風向きに合わせての操船が可能なのか、それらの交渉から始めるのは、言葉の問題もあり雲を掴むような話。
残るはビーチリゾートで頼む方法。ボートは出してくれるものの、道具の管理が悪い上にバンカヤロー(船長)が無関心。結局惨敗し、フィリピンでの釣りは無理と納得。稀に、個人でボートを操り、道具を揃え果敢に臨み釣果を出す人が居るものの、あくまで身内内だけのアクティビティー。
自分自身、此処は南国なので、どんな大物が釣れるのかと期待していた時期があったものの、想定外の現実に直面。しかし、瀬戸内で育てられた釣りの楽しさと、環境を何とか再現したいと考えているこの頃。www.facebook.com/summercruise

2017年2月22日水曜日

マニラ日帰り「海の家」

マニラから車で2時間30分、サンゴ礁に囲まれた「海の家」。知り合いダイバーの庭先に小屋を設置したのが始まり。翌年に、今の場所BALITE村に土地を取得しバハイクボ(フィリピンの田舎では普通に見られる竹とココナッツ材の家)を建て営業開始。ダイビングでは、アニラオがダントツ有名。しかしながら、マニラから3時間の移動距離と雨季の大波が厳しい。そこで選定ポイントにしたのは、アニラオよりもマニラ寄り、目の前サンゴ礁、雨季の大波が避けられる場所。アニラオと同じバラヤン湾ながら、位置的にはさらに奥側。リゾートも4軒と少なく、のんびりムード。最初は、ダイブ中心だったものの釣り、ボート遊び(フライングドーナッツ、ウエイクボード)、セーリング(ウインドサーフィン、ヨット)と家族ぐるみで遊べる方向で現在進行中。www.facebook.com/summercruise